マーケティング 顧客のグルーピング~パレートの法則の利用~ 全体の数量とそれを構成する要素の関係を整理したとき、 80%の数量を20%の要素が構成しているとされます。 これを「パレートの法則(80:20の法則)」といいます。 詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。 さて、この考え方を利用して 「良いお客様」とは何かを分析していくことができます。 上記の図では、A社とB社との... 2022-12-31
マーケティング 5フォース~競争の構造を可視化~ 5Force(ファイブ・フォース)のフレームワークを用いる目的は、 業界の競争構造を可視化すること。 そして、優位性を持てるポジションをどのように確立するかを 検討することにあります。 業界内の競争要因を明らかにすることで、 その業界の魅力と難点を洗い出し、 競争優位性を確保していく、 あるいは撤退(参入しない)などの... 2022-12-16
マーケティング 自社のマクロ環境を知る~PEST分析~ 自社の事業活動に影響を与える要素のうち、 間接的に作用する環境のことを「マクロ環境」といいます。 このマクロ環境についての情報を収集するための フレームワークが「PEST分析」です。 マクロ環境を把握しておくことで、 事業活動の将来的なシナリオを描くことにつながります。 即ち、長期的な視点でのマーケティング戦略を 検討... 2022-12-01
マーケティング 差別化のためのフレームワーク〜STP分析〜 今回は、以前投稿した「実務の全体像~マーケティング戦略の流れ~」の中で登場した STP分析について記します。 そして、STP分析の前提となる3C分析のフレームワークについては こちらの記事に記していますので、ぜひご覧ください。 さて、STP分析とは Segmentation Targeting Positioning ... 2022-11-27
マーケティング フレームワークの全体像~3Cの分析~ Customer(顧客) Company(自社) Competitor(競合他社) 本稿では、3Cを分析するための具体的なフレームワークをご紹介します。 3C 顧客の分析(Customer) 自社の分析(Company) 競合の分析(Competitor) 1. 顧客の分析(Customer) マーケティング活動にお... 2022-11-23
マーケティング 実務の全体像~マーケティング戦略の流れ~ 私が初めてマーケティングの仕事に就いた時、 「マーケティングって何?」という疑問を ずーっと解消できずにいました。 今でも理解しているかと言われると怪しい笑 それだけ範囲が広く、奥が深い分野だと思います。 そこで今回は、改めて自分の為にも、 そしてこれからマーケティングに関わる人の為にも、 まずは全体像を整理しておきた... 2022-11-19
マーケティング パラメーター付きURLで効果測定~作成の流れ~ 先日、モニタリングについての記事を投稿しましたが、 今回はGoogle Analyticsを使って効果測定をする際の方法のひとつをご紹介します。 ウェブサイトにおいて、モニタリングに用いるテクニックの1つとして、 「パラメーター」をURLに付けるという方法があります。 パラメーターとは、特定のウェブページのURLに変数... 2022-11-15
マーケティング モニタリング~施策のコンパス~ モニタリングとは? ある指標を定期的に測定して記録することを意味します。 仕事については特にですが、成果を上げて評価されるために、 行動と結果を紐づけて振り返る必要があります。 そして、PDCAサイクルのなかでは結果をもとに 次の行動を決めていくわけですから、 何をしたらどうなったかというのは日々記録していくべきでしょ... 2022-11-08
マーケティング PDCAと逆算思考 マーケティングにおいて、その施策は世の中にあまりにも多くの手法が紹介されているため、それぞれの事業の特徴に合わせた施策を選択するのが難しいと感じる方は多いのではないでしょうか。 だからこそ、仮説と検証を繰り返す=PDCAを回すということが大切です。これは、マーケティングに限らず業務一般に通じることでもあるでしょう。今回... 2022-09-15
マーケティング B to B 事業のマーケティング実務における3つの陥穽 B to B の事業におけるマーケティングの戦略立案あるいは施策立案をする際、リード・商談・成約の各フェーズは因果関係ではなく相関関係にあるということを理解し、営業担当と認識を共有しておくことが、その後の施策の実施や効果測定で重要になる。 1)3つの陥穽 ①因果関係と相関関係を混同する 一般的にB to B 事業におい... 2022-03-25