ビジネススキル Synskilling(シンスキリング) ~スキルアップの在り方~ Synskilling(シンスキリング)とは、私が作った造語です。 端的に、本稿ではこの「シンスキリング」とは何かということを記します。 目次 シンスキリング(synskilling)の成り立ち 従来のキャリアモデルとリスキリング 1.シンスキリング(synskilling)の成り立ち 「syn- 」は英語の接頭辞で、... 2023-08-28
ビジネススキル メールの誤送信を防止~Google ドキュメントの機能を徹底活用~ 私は普段の業務の中で、共有のしやすさからGoogleドキュメントをよく利用します。 そして、Googleドキュメントは共有がしやすいだけではなく、非常に優れた機能が備わっています。 今回はそのうちの1つであるメールの下書き機能についてご紹介します。 目次 メールの誤送信 メールの下書き機能とは メールの下書き機能の使い... 2023-08-22
ビジネススキル WBSの作り方 Part4~運用~ はじめに 第1回「WBSの作り方 Part1~プロジェクトの全体像を描く~」では、 WBS( Work Breakdown Structure )を作るために予め用意する必要がある事柄を、 第2回「WBSの作り方 Part2~フォーマットを作る~」では、 フォーマットの作り方を記しました。 そして前回、 第3回「WBS... 2023-08-15
ビジネススキル WBSの作り方 Part3~ガントチャート~ これまで、 第1回「WBSの作り方 Part1~プロジェクトの全体像を描く~」で、 WBS( Work Breakdown Structure )を作るために予め用意する必要がある事柄を、 第2回「WBSの作り方 Part2~フォーマットを作る~」で、 フォーマットの作り方を記しました。 全4回シリーズの第3回目の今回... 2023-08-07
ビジネススキル WBSの作り方 Part2~フォーマットを作る~ 前回、「WBSの作り方 Part1~プロジェクトの全体像を描く~」で、 WBS( Work Breakdown Structure )を作るために予め用意する必要がある事柄を記しました。 全4回シリーズの第2回目の今回は、 「フォーマットの作り方」を紹介します。 今回は引き続きカレーライスを例にして作成してみましょう。... 2023-08-03
ビジネススキル WBSの作り方 Part1~プロジェクトの全体像を描く~ はじめに 長期に渡る企画を実施する際、特に自分だけでは完結せず、複数の関係者と企画を進める際は、WBSを作ります。 WBSとは、「Work Breakdown Structure」のそれぞれの頭文字をとっています。 システム開発の場面ではよく耳にするかと思います。 しかし、このWBSは決してシステム開発のみならず、... 2023-07-28
ビジネススキル 海外の人と仲良くなる方法~現地で有名な歌を覚える~ 海外に行って現地の人と仲良くなる方法ですが、いわゆる「つかみ」として、 私の場合は「その国で有名な誰もが知っている歌を覚える」ということをしています。 あくまでコミュニケーションのきっかけ作りですから、それだけで仲良くなれるかというとそういうわけではありません。 ただ、私の経験からその後の意思疎通がかなりスムーズに... 2023-07-21
ビジネススキル メモをiPadに集約 紙に手書きでメモをすることが好きな一方で、 そこに書いたことを見直そうというときは手軽にできたらいいなと思いますし、 書き終わったら捨てずにいるとどんどん嵩張っていくことが少し厄介に感じます。 とてもわがままですよね(笑) そこで、書いたメモをiPadに取り込んでいつでも見返すことができるようにしました。 手書き... 2023-07-13
ビジネススキル スモールスタートで試す 新しいことを始める時は、とにかく「小規模で始める」ということが大切だと思います。 いきなり思い描いたことを実施しようとすると、思いもよらないトラブルがあったり、その対処に時間や手間がかかってしまうことで、結果的にゴールにたどり着くのが遅くなるからです。 例として、このブログサイトを作ったときのことを挙げてみようと思... 2023-07-11
ビジネススキル 手帳はアイデアノート スマホがあれば、カレンダーやリマインダーのアプリを使って便利にスケジュール管理をすることができます。 通知機能もあり、「忘れる」ということを極力防ぐことができるので便利ですよね。 それでもなお、手帳に強い信頼感を持っています。 私が紙の手帳を愛用する理由としては、「アイデアを残せる」ということです。 どこへでも... 2023-07-09