ビジネススキル 報告は結論だけで十分 定例会議などで報告・共有する際、 基本的には、背景や理由などは省いて結論だけ伝えられれば十分だと思います。 背景や理由については聞かれたら答えるというスタンスで問題ないです。 これは部下ができてからよくわかりますが、 いかに端的に説明してくれるかということに一番期待します。 一方、長々と報告をする人がいますが、 ... 2023-02-01
ビジネススキル “Yes, but”で断る 安請け合いをした結果、痛い目を見たことがあります。 タスクは山積みだし、キャパシティーはどうやらとっくに超えているようだと 自覚している状況において、新たに頼まれごとがあった場合あなたはどうしますか? 「そんな状況であればはっきりと断ればいい」 そのように考える方もいるでしょう。 そうできれば問題ないのですが、... 2023-01-29
ビジネススキル まずは原稿から~プレゼンテーションの準備~ プレゼンテーションの準備をする際、 私はおおよそほとんどの時間を原稿を書くことに費やします。 その理由は、それが最も効率的だからです。 あらかじめ原稿を作り、それに沿った形でスライドを作成していけば、 順番を間違えることを防ぐことができます。 原稿を作る段階で、何をどのような順番で話すべきかということは 決まって... 2023-01-26
ビジネススキル マインドマップで“連想ゲーム” マインドマップは、 イギリスの実業家・トニーブザン氏が開発した、 発想法・記憶法です。 「マインドマップ」と調べると、 多数のアプリケーションが見つかるでしょう。 組織図などのように、 情報を樹形図的に整理するという使い方もあれば、 あるテーマを中心にその関連する言葉を四方八方に展開させていき、 アイデアを練るとい... 2023-01-23
ビジネススキル ブレインストーミングのルール アイデアを出し合う方法として、 もっともメジャーなものが「ブレインストーミング」でしょう。 ブレストとも言われ、ビジネスの場面での“日常語”ともなっています。 ブレストでは、複数人が集まって一つのテーマについて 思いつく限りのアイデアを出していくわけですが、 最も注意すべきことがあります。 それは、「出たアイデアを... 2023-01-19
ビジネススキル 突発タスクには付箋を 手元に置いておくと、何かと便利なグッズの一つに「付箋」があります。 メモとしても大活躍なのですが、 突発タスクを記しておくという使い方をすると、 付箋の大きなメリットを享受することができます。 付箋の一番大きなメリットは、「捨てやすい」ということです。 サイズ感としても一般的には手のひらに収まる程度のものですし、 そも... 2023-01-16
ビジネススキル ホワイトボードを持ち歩く 文具店に行くと、A4サイズのホワイトボードが売っています。 これはとても重宝します。 持ち歩くことができるサイズのホワイトボードであれば、 図で説明するということを気軽にできるようになります。 やはり図式化して説明するというのは、 相手の理解を促す要因になると思います。 口頭で説明して理解してもらえる話もあれば、 文章... 2023-01-13
ビジネススキル バッファを設けたスケジュール 日々のスケジュールには、 バッファすなわち「余裕」を設けておくということを 心がけています。 もっと平易にいうと、 予定を詰め込みすぎないようにするということです。 ↑例 ポイント 同僚が相談しやすい 予定が前後しても修正しやすい スイッチングコスト 1. 同僚が相談しやすい 予めカレンダーに余裕を持たせてスケジュール... 2023-01-10
ビジネススキル 日付と時刻を"瞬間入力"〜ショートカットキー(6)~ モニタリングに限らずデータを整理する際、 スプレッドシートやExcelを使いますが、 知っておくと便利なショートカットキーのひとつが、 「当日の日付の入力」と「現在時刻の入力」です。 スプレッドシートを使うか、 Excelを使うかによって、 用いるキーが若干異なります。 本稿では、両者それぞれの場合での ショートカット... 2023-01-08
ビジネススキル デスクトップに戻る〜ショートカットキー(5)~ ブラウザ、Slack、zoom、Word、Excel、Power Point 等、 同時に複数のアプリケーションを開きながら仕事をするという中で、 デスクトップにいち早く戻る際に使うショートカットキーをご紹介します。 それは「Windows + D」です。 このショートカットキーは、その時に開いているアプリを終了 ある... 2023-01-06