“上司”になってわかった~報連相してほしい3つの理由~

先日、コミュニケーションの目的〜報連相の役割を考察〜という記事を投稿し、
その中で、報連相は「信頼関係を構築するための手段」であると記しました。

それでは、上司あるいはチームをまとめるリーダーの役割を担う人にとって、
部下やチームのメンバーからの報連相はどんな意味を持つでしょうか。

あくまで私自身が部下に対してどんなことを考えてるかという観点で書いてます。

ポイント
  1. 得意か苦手かを見極めたい
  2. 「一心同体」という感覚
  3. 成長を願っている

 

1. 得意か苦手かを見極めたい

当然のことながら、自分一人ができることには
限界がありますし、得手不得手があります。
他方、仕事についてはそんなことお構いなしで、
やらなければいけません。

一人では到底こなせない。
だから、仲間と取り組むわけです。

そして私は、仲間がそれぞれ「何が得意で何が苦手なのか」を知りたいと思います。
何か作業をお願いして、想像以上につまずいていればフォローしつつ、
それでも難しそうであればタスクを変えるなど、
対応ができます。

仲間からの報連相があると、
その人が何が得意で何が苦手なのかがわかるため、
マネジメントができるようになるのです。

そうすると、頼まれた側からしたら苦手なことだけを
やり続けるということからも解放されるわけですし、
win-winなのです。

2. 「一心同体」という感覚

取りまとめる立場にいる人は、もちろん成果も求められますが、
担当するプロジェクトや企画の進捗管理ということに人一倍気を使うでしょう。

そうすると感覚としては、部下や仲間はもう1人の自分のような感覚です。
振った仕事が終わらなそうだったり、つまづいたりしたら自分がサポートできる。
その能力はあります。だからこそ現状を把握したいし、相談して欲しいわけです。

そして、具合が悪ければしっかり休んで回復してほしいです。
そんな立場にいる人の心境を察すると、積極的に報連相しようとなるのではないでしょうか。

3. 成長を願っている

仕事に取り組む中で、全て得意なことだけをやれるかというと、
そうとは限りません。
不慣れな仕事をすることもありますし、
未知の課題に取り組むということは往々にしてあります。

そんな壁を一つ一つ超えていくことが成長だとすれば、
私はその壁をどうにか超えてほしいと願っています。

「その壁を超えるために、自分は何ができるか」
そんなことを考えながら見守っています。

だから、自分のことのように心配するし、自分以上に“できる”人財になってほしいと思っています。

まとめ

「親の心、子知らず」という言葉があります。

自分が親になってみなければ、
親の気持ちはわからないという意味ですが

親子ですらそうだとしたら、会社の社員同士なら尚更、
慮らないといけないですよね。
確かにこれは自分がとりまとめる立場になって
初めて理解できる感覚かもしれません。

本稿を書きながら、
私が社会人1年目だったころを思い出し、
もっと報連相すればよかったと改めて思いました(笑)

おすすめの記事